愛と知性 杉原幸子氏著『六千人の命のビザ(新版)』

 1940年にバルト海に面したリトアニアの領事館領事代理として勤務した杉原千畝氏(1900-1986年)の名前をご存じの方は多いことでしょう。彼の婦人であった幸子氏が戦時中から戦後についての歩みを書かれた本があります。

 


原幸子氏著『六千人の命のビザ(新版)』(大正出版 1993年刊)

 

 本書は非常に緊迫した場面から始まります。ある日、領事館の前に大勢のユダヤ人が集まり、日本通過のビザを求めて来ていたのです。当時のヨーロッパはヒトラー率いるナチスが勢力を伸ばし、ユダヤ人狩がはじまっていました。捕まるとアウジュビッツなどの収容所に送られ、生きて帰ってくることはありません。領事館の前に集まっていたユダヤ人はポーランドから逃れて来た人たちでした。もはやヨーロッパに彼らの安住の地はありませんでした。だが幸いなことに、カウナスのオランダ領事がユダヤ人に同情的で、大西洋にあるオランダ領であるキュラソー島へのビザを発給していたのです。そのために日本の通貨ビザの発給を求めて来ていたのです。

 

 

 当時、日本はドイツやイタリアなど全体主義諸国と同盟を結んでおり、外務省も日本通過ビザの発給を許しませんでした。その上、リトアニアからの退去も求められ、時間もあまりありません。役人としては役所からの指示は守らなければなりませんが、そうすると目の前にいる人を見殺しにすることになります。しかし彼は処分を覚悟の上でビザを発給したのです。

 

 有名な内容ではありますが、すごい決断だと思いました。日本政府も発給を認めず、その上、ナチスソ連の圧力もあり、とてつもない重圧だったと思います。下手をすると暗殺されていたかもしれない。そんな中、彼を支えたものは何だったのか。一緒に赴任した家族の支えはもちろん、彼の優れた知性もあったと思います。ヨーロッパ駐在中にナチスの暴虐を目の当たりにし、こんな非道は許されないことを実感していました。そしてナチスを頼りにした大日本帝国の戦線拡大も失敗に終わることを予見していたのでしょう。もちろん、人間は私欲もなくては生きられません。でもいかに愛と優れた知性で生きることが大事なのか、あらためて教えられた気がします。

 

 機会があると読み返し、人生の指針にしたい本となりました。



気持ちいいだけじゃない足揉み

 

 皆さんマッサージはお好きですか。以前に足裏マッサージを受けたことがあります。以後、しばらく受けていませんが、随分気持ち良かった記憶があります。でも足裏マッサージにどういう効果があるかまではよく認識していませんでした。

 

 

『足揉みで人生が変わる』

 

(ブックレビュー)

 

尊晶英理氏著『足揉みで人生が変わる!』(Amazon Kindle版)

 

 尊晶英理氏は自分の身体の不調から足揉みに取り組み、人生が変わった経験から本格的に足揉みに取り組まれました。現在、福岡県内に在住し、サロンを経営されています。足揉みの重要性、有用性を広めるために執筆されたのが本書です。さてどういう内容でしょうか。

 

1)足裏はなぜ大事か

 身体の中でも足裏も非常に重要な部分のひとつです。一見、臓器とは離れた場所にありますが、臓器や器官の末梢神経が集中しています。これらは「反射区」と呼ばれ、これを刺激することで、いろいろな器官や臓器に刺激を送ることができるのです。臓器や器官を直接触ることはできなくても、足裏を刺激することで気軽にケアできるのです。

 

 また臓器や器官は感情とも繋がっており、足裏を刺激することで感情も制御することができるので、非常に重要です。

 

 

2)足揉みで人生変えるには

 足揉みであらゆる人の人生が変わるとは限りません。足揉みをしても変わらないのは、他力本願で自分の生活スタイルを変えず、サロンに頼り切っている人です。

 自分で真剣に人生を変えようと努力することが一番重要です。不調があるということはどこかに原因があり、それを改善することで好転するというシグナルなのです。

 

 

3)どう足を揉むのか

 ただやたらと揉めばいいわけではありません。具体的なもみ方は本書をご覧いただくとして、いくつか注意点を記しています。

1、食後1時間は控える

2、リラックスして行う

3、足の変化に注意する

 このような点の留意しながら、お悩み別のセルフケアを行うといいと思われます。

 

 

(感想)

 足揉みは気持ちいいだけでなく、体にも精神にもいいものなのですね。何か願望を実現するにも健康であることは大前提ですね。足揉みも日常に取り入れながら心身共に健康に生きたいと思います。

 

 

 

(ブックレビュー)『下町・葛飾の歯医者さんが語る、一生涯口から美味しく食べる秘訣』

(ブックレビュー)

 みなさん、歯は大事にされていますか。いつまでも歯の状態が良くて楽しく食べられることは生きがいにつながりますね。今回は歯医者さんが歯の健康の重要性について執筆された本をご紹介します。

   

秋山太一氏著『下町・葛飾の歯医者さんが語る、一生涯口から美味しく食べる秘訣』(Kindle版 2023年11月)

   

  秋山氏は福島県で生まれ、故郷の会津を愛しながら、現在、東京都葛飾区金町で歯科クリニックを開業されています。その中で地域の方々の健康を見守りながら、よりよい治療を受けられるために書かれたのが本書です。歯の健康を守るために読み込んでみました。

 

『下町・葛飾の歯医者さんが語る、一生涯口から美味しく食べる秘訣』


   

   

1)何故歯医者にかかることが大事なのか

 食べることを一生楽しむためというのが一番の理由でしょう。それ以外にも大事な理由があります。虫歯や歯周病などは口の中の不調は、体全体の不調につながり易いのです。

 

 歯周病があるとそこから菌が全身にもまわり、脳卒中認知症につながることがあります。そして歯の欠損などがあると、噛み合わせが体の動きに影響し、意外な不調につながることも多いのです。

  

  

2)一番お手軽にできる口腔ケアは

 一番は定期的に歯医者に通い予防することです。

 そのためには、自分の希望にあった良い歯医者を選ぶこと。

 そして単純な治療費用の額だけでなく、今後どう生きたいか人生レベルで治療法を考えることが肝心です。

  

  

3)良い歯医者の見つけ方

 では今後付き合うべき歯科医師をどうみつけるかが問題となります。

 それにはまず何故歯科に通うのか、受診目的の明確化が大事です。

 そして自宅の近所、通勤経路上など歯科医師を挙げ、リストアップします。

 自分なりに順位づけし、気になる歯科でとりあえず歯のクリーニング予約します。

 一旦、クリニックの様子、施術態度などを参考に、通うべきかどうか判断します。

  

 

(感想)

 歯の健康が大事だということは認識していてもなかなか行けないのが歯医者かもしれませんね。でも本書で口腔内の健康が全身に影響することをあらためて学びました。これを機会に私も早速、歯科医師に歯の検診を予約したいと思います。美味しいものを食べながら、元気で長生きしたいですね。

 

 

(行動)

 早速、しばらく通っていなかった歯科に検診を申し込みました。思った時にしなければなかなかできませんからね。

 

 

 

地震とどう向き合うか 山下文男氏著『哀史 三陸大津波』

 

 日本は周囲を海に囲まれているだけでなく、火山も多く、世界でも有数の地震多発地帯ですね。近年でも阪神・淡路大震災東日本大震災熊本地震など記憶に新しいですね。宝永4(1707)年の富士山噴火から300年、1850年代の安政地震から170年、関東大震災から100年が経過しています。さらには南海トラフ地震た首都直下型地震の可能性もあり、地震に対する備えが欠かせないものになっています。

  

(ブックレビュー)

山下文男氏著『哀史 三陸津波 〜歴史の教訓に学ぶ〜』河出書房新社

 

 地震と関連して津波も大きな問題になります。日本全国で津波の痕跡が残されていますが、特に顕著な津波地帯で有名なのが東北地方の三陸沿岸です。この地域では史上何度も津波に襲われる「津波常襲地域」です。一旦起こると甚大な被害が発生するのですが、事態が収まると緊張感が薄れ、忘れかけた頃に次の津波が来るということの繰り返しでした。

 

 本書は1990年に刊行された『哀史 三陸津波』を2011年に復刊したものです。内容としては明治29年(1896年)の大津波昭和8年(1933年)の大津波、チリ津波(1960年)を取り上げています。三陸沿岸で居住の著者は、地を這うような現地調査や聞き込みで生々しい被害の状況を再現しています。家がながされ、親子や知人が目の前で引き裂かれる悲哀もさながら、三陸地域の立地の厳しさは想像を絶します

 

 岩手県の県庁のある盛岡は内陸にあるのですが、沿岸と盛岡の間には北上山地という険しい山塊が広がっており、道も険しく、速やかな移動が難しかったのです。それで情報伝達や物資の運搬が遅れたことも被害の拡大につながっています。

 

 その一方で、地震の政府による政治的利用の様子も指摘しています。政府による物資支援を国家への敬意、戦意高揚に利用するとともに、民間組織による救援活動を「アカ」として取り締まる様子も忘れず指摘されています。津波は自然現象ではすまない現実があることも気づかせてくれました。

 

 

(感想)

  地震を全くなくすことはできないでしょう。しかし日頃からの備えで被害が少しでも減らすことができます。地震への備えとして備蓄や建物や設備の防災、避難所などは重要です。もちろん緊急時の助け合いは欠かせません。でもその時に政府や行政がいかに住民と向き合うかももっと大切だと思います。もし政権が非常時の政治的利用だけで救済を放置したら悲惨です。そうならないようにどんな政治家を選ぶかも大切ですね。

 

(ブックレビュー) 瀬川拓郎氏著『アイヌ学入門』

 日本というと「単一民族」だという幻想があります。現在、韓国・朝鮮や中国などに系譜をもつ人々も存在する一方、日本の領域には古来、琉球アイヌなど違う文化の民族が存在するのは自明のことです。そんな日本の多様性を考えるのも重要ですね。

  

(ブックレビュー)

瀬川拓郎氏著『アイヌ学入門』講談社現代新書 2015年

 

 本書は北海道在住の考古学者でアイヌ研究者である著者が、歴史的な観点からアイヌの文化について語られたものです。いろいろな観点から述べられていますが、大きく3つの論点で読み込んでみました。

 

 

1)アイヌとはどういう存在か

 アイヌ縄文人の特質をよく残すと言われております。でもアイヌの文化は歴史的に変遷しています。

 

 縄文人は基本的に竪穴式住居に住んでいました。竪穴住居は地表面を垂直に掘り下げ、底面を平坦にし、炉・竈・柱穴・周溝を設け、その上に屋根をおおった住居形式です。そして土器と石器を使用していました。

 

 対して近世のアイヌ人は掘立柱の平地住居に住み、鉄鍋と漆器碗、鉄の刃物を利用しており、縄文とは生活様式の違いもあります。しかし狩猟採集を基本に、自然に感謝し、神への祈りを基本とする精神文化は縄文文化の系譜を引くと言われています。

 

 

2)アイヌ語と日本語

 アイヌ語は東アジアの中の孤立語のひとつです。周辺地域で親戚関係にある言語が発見されておらず、日本語とも深いレベルで系譜が違うようです。日本語と語順は同じだが、日本語は接尾辞が発達しているのに、アイヌ語は接頭辞が基本になるという差があります。語順が一緒なのに、接尾辞が優勢でないという不思議な違いがあるのも特徴です。

 

 東北地方では川を意味する「ナイ」と「ベツ」地名があるのは有名です。この違いには諸説ありますが、歴史的変遷を意味するものとして興味深いです。

 

 

3)アイヌと交易

 意外かもしれませんが、アイヌは交易が盛んな民族でもありました。北海道内の中世のアイヌ墓からは、日本式の鎧兜や中国製の武具が出土する例があります。これがどのように使われたのかは不明ですが、それだけ周辺地域との交易が盛んだった証でしょう。またサハリンの先住民とも交易を行い、極東アジア地域を中心に、外との関係をも強い多面性のある集団だったようです。

 

 

4)アイヌの呪術

 アイヌは死の汚れを嫌う特徴もあるようです。縄文文化は集落の内側に墓域があったり、集落内の貝塚に死者が埋葬されることもありました。いわば死者と生者が並列的に存在する世界でした。対してアイヌは死者のケガレを恐れ、ケガレを祓う儀式が発達しているとのこと。それで和人との接触の中で、陰陽道の考え方が取り入れられた可能性を指摘しています。

 

 

 

(感想)

 アイヌとはまだまだ謎の多い部分があります。以前に北海道に行った時に驚いたことがあります。本州よりもはるかに寒い地域であるのに、博物館で復元されているアイヌの人たち

の住居が極めて簡素なのです。ほとんど掘っ立て小屋に近く、これで寒さをどうしのぐのか不思議に思いました。それだけ寒さに強かったのかもしれませんが、寒さをどう感じているのかいないのか興味があるところですね。

 

 

釈迦の教えと夢実現 苫米地英人氏著『夢がかなう脳!』

 人にはいろいろな生き方がありますね。自分だけが儲かればいいのだと人を騙すのも厭わない人、自分自身楽しみながら社会貢献している人もあります。それぞれ考え方次第ではありますが、どうせ生きるなら高い目標をもって生きたいですね

 

苫米地英人氏著『夢がかなう脳!』


「悟りの力」で能力を全開にする究極メソッド』(PHP 2014年)

 

 ある種驚きの書でした。どうやって夢を叶えるか、類書は数多くありますが、「釈迦の悟り」という観点から説いた本ははじめてでした。「悟り」と夢はどうつながるのでしょうか。5つの論点から読んでみました。

 

1)悟りの力とは

 仏典で釈迦の教えと語られているものは、実は仏滅後につけくわえられたものが大半なのです。最古の経典群と言われる「阿含経」でさえ、釈迦死後相当経ってから成立したもので、釈迦直説とは言いがたいものです。著者は仏典から余分な皮をはぎとると、仏陀の教えとして最後に残るモノは「縁起説」だと言います。

 

 縁起とは全てが縁によって存在するとの考え方です。仮に存在するように見えるだけで、モノには絶対的な本質や、本当の核だとかいうものはないということです。つまり不滅のモノが輪廻転生などというものはないということです。過去の業(カルマ)によって次の生が決まるなどというものはありえないことになります。低い身分の人は前世の悪い業のせいだとする考え方は今のインドでも生きているようですが、縁起説はこれと対立するものです。実は釈迦の教えとは、古代インドのバラモン階級や支配層にとって都合の悪い危険な思想だったのです。その釈迦の悟りの根本はまさに「縁起説」にあったのです。

 

2)悟りの力を手に入れるには

 釈迦の悟りの立場からすると、今生きていることが一番重要で、死後どうなるかなどと考えるのは全く意味のないことです。日本の仏教は「葬式仏教」と呼ばれます。日本での死生観に根ざすものではありますが、釈迦の教えとは違うものだという認識は必要でしょう。またテレビやマスコミが宣伝する情報も、人を都合のいい方向に誘導するための仮想現実だと認識し、悟りに近づく方法もあるように思えます。

 

3)「空」とは

 縁起と関連して「空」という考え方があります。縁起とは全ては関係性により存在しているだけで、絶対的な本質などはないという考え方でした。一見あるように見えるけれど、実際には確たる本質はないということを示すのが「空」という概念なのです。生者がこの世界をどういう風に捉えるべきか、生きるべきかを示すのが釈迦の思想の根幹なのです。

 

4)抽象度とは何か

 人生の目標設定でも抽象度が高いことが求められますが、抽象度が高いとは視点の高さのことを言います。自己実現を単に自分の煩悩達成と考えてはいけません。自分の金銭的利益だけではなく、真に人の幸福を目指すような高い視点での夢が必要なのです。学歴や民族、国籍などで人を差別する人も、物事の本質を理解しない極めて抽象度の低い人と言えるでしょう。

 

5)悟りの力で究極のゴールを得るとは

 世の中で生き生きとしている人には自分のゴール達成を目指して活発に動いている人が多いです。いつまでも溌剌としていたければ、ゴールを達成しても、さらに次の高いゴールを目指すことが必要です。たとえ「空」の概念を理解したとしても煩悩がなくなることはありません。煩悩は煩悩としても、人生のゴール設定と、いかに自分が社会から必要とされているかという認識が重要となるのです。

 

(感想)

 この本はある意味衝撃的でした。釈迦の根本思想から夢実現を説くという刺激的内容でしたね。それに釈迦の教えが古代インド社会においてどれだけ先鋭的な思想だったかという認識もありませんでした。これまで説かれていない釈迦像で、まるで釈迦は革命家のようですね。イエス・キリストガンジーキング牧師と重なって見えるようでした。「縁起」や「空」は仏教の根本概念ですが、なかなか理解しがたい概念の代表でした。それをこれだけ分かりやすく解説されているのは感動的です。釈迦の理想に照らして自分の夢を見つめ直したいと思いました。





『あなたの知らない 日本と韓国 ーいにしえの韓流のルーツへ』

 いろいろ人間関係などに悩みながら、読書体験や楽しみながら学んだ韓国語や韓国との触れあいに助けられて、これまで生きてくることができました。まさにこの触れあいに助けられたこそ今があるのだと感謝しております。

 

 30歳の時から今まで数多く韓国を訪問し、韓国語の全国通訳案内士の資格も取得したた筆者が、日本人がまだ知らない韓国の魅力を、歴史・文化的にわかりやすく解説した書籍を刊行しました。

 

『あなたの知らない 日本と韓国 ーいにしえの韓流のルーツへ』

       kindle版+ペーパーバック版

 

 現在では、日本人にとって、たいへん身近な国となっている韓国。K-POPアイドルや、韓国グルメ、コスメなどにはまる人も多く、海外旅行の渡航地としてつねに韓国は人気ランキング上位に入っています。

 

 しかし、日本と韓国・朝鮮地域は、文化・歴史的に良い意味で深くつながっています。古来より交流を通してお互いに影響し合い、今日にいたる文化を形成してきたのです。

 

 まさに、日本の文化は、朝鮮・朝鮮地域との文化的交流なしでは語れない。そう思った私は、韓国・朝鮮地域の歴史や文化にも大きな興味を持つようになり、毎年複数回、韓国を訪問しました。

 観光客に人気のソウル(서울)や釜山(부산)のみならず、地方の町まで足をのばし、博物館やお寺をくまなく回り、その奥深さを知りました。

 

 今回、この本を出版しようと思ったのは、隣国韓国に対してもっと深く知りたいと思っている人がたくさんいるのではないかと考えたからです。そして、私のこれまでの経験をわかりやすく書き記すことで、そういう読者の方々に知識や理解を深めていただきたいと思いました。各地の特徴的な郷土料理の話も折り込みました。

 

 それに、日本国内の大阪や京都、奈良に残された関係史跡もいくつか紹介しました。その中には伏見稲荷赤山禅院など意外なものも含まれています。日本人や韓国人も知らない日本宗教、韓国(朝鮮)宗教の特質にも触れています。

 

 本書により、多くの方々に新たな韓国の魅力を知っていただき、自国である日本についても考える鏡としていただけたら幸いです。

『あなたの知らない 日本と韓国 ーいにしえの韓流のルーツへ』



 今後どうなるかわからない複雑な世界情勢ですね。自国への理解とともに、相手への理解を深め、互いに関心をもって無限の愛でつつむことで、世界平和の第一歩になればこれ以上の幸せはありません。

 まだご覧になっていない方もご一読くださるようよろしくお願いします。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK485MMP